ヘッダーメッセージ

水泳個人レッスンの口コミ&メディア集。
泳げるようになった!
大会でベストが出た!
検定で合格できた!
皆様からの喜びの声とメディア情報をまとめてみました。

目次


皆様からの声
泳げるようになった!
テストで合格できた!
連日届く喜びの声。
そんな幸せ、おすそ分け♪
続々と届く喜びの声(^^♪

◎40分3回目で、25m完泳! はじめまして。

内村先生の弟子暦9ヶ月。 40数回目の誕生日目前にして、 内村先生のありがた味をしかと実感している(独身!)女性です。 誕生日…毎年この日が近づくと なんとなく鬱になってしまうのは一体何時からのことだったのでしょうか? 昔はわくわくしていたものだったのに。 よくよく考えてみると、誕生日前にはいつも一年を振り返るんですよね。 「ああ、4?才の一年、私は何か成し得たんだろうか?」 「どんな成長をしたんだろう?」 「どんなことを達成できたんだろう?」 人間40歳にもなれば、成長なんてそうそうするものじゃない。 日々の生活をこなすので精一杯。 マイナスが無くてよし、という程度。 「あーあ、今年もなんにもしてなかった。」 「何にも変わってないよ。。。」 そうして落ち込んだまま誕生日を迎えていました。

今年も、またドヨ~~ンとなりかけたところで… はたっ!違う! 今年の私は去年と全然違う! 去年まで、私はまったく泳ぐごとができませんでした。 過去に海で溺れて5m流されたのが、最長記録。(しかも水深50センチ) その私が、今年は1キロ泳げます。 しかも4種目プラス、メドレーと水泳競技全種目制覇。

いままで歩くだけだったプールで華麗(?)に泳ぎまわり、 運動量もアップ、筋肉量もアップ、基礎代謝もアップ! たぶん心肺機能もアップ!(ヒップもアップ) 最高の成長じゃありませんか(自画自賛でスミマセン)!
でもこれはやっぱり、自分の努力というより、 内村先生のマンツーマンレッスンの力によるものだと思います。 (だって、過去何度か他の先生のいろんなレッスンに チャレンジはしてたんですもん) 去年の10月。内村先生との緊張の初レッスン。 見た目は霊長類系(テナガザル似)。 で、そんな先生の教え方は、 「じゃ、そんなカンジで、うにゃうにゃっと、ふわーっと、 てきとーにやってみましょうか・・・」 (そんな感じって…どないせいっちゅうんや!)なのに …その日のうちに私は10M泳げちゃいました。 そんなゆるーいカンジのレッスン(一回30分)の3回目には、 クロール25m泳ぎきった私が出来上がっていたのです。

40数年間、まったく泳げなかった人間がたった90分で、 クロール達成。 感動でした。 そしてなにより、驚愕でした。 だって全然苦かったり難しかったりすることがなかったんですもの。

・・・・中略・・・・

信じられないかもしれませんが、本当の話です。 私自身だって、不思議でしょうがないんです。 内村先生がどんな教え方をしてくれたのかもさっぱり思い出せないし。 ただ、先生の言葉どおりに”水に体を任せて”いると とても気持ちがよくて、続けられたということでしょうか。

話が元に戻りますが…今年の誕生日、私は去年なかった能力を身につけたという充足感、 満足感によるうきうきとした気分で迎えることができます。 それだけでなく・・40代にもなると、新しいことへのチャレンジ、今まで諦めていたことへの再挑戦をしなくなりますよね。 たぶんうまくいかないと思い込んでいるからでしょう。 でも私は、内村先生のスイミングレッスンで、 そんなことはナンセンスだということを学びました。

先生は一度も、「何回目までに泳げるようにしましょう。」 「今日は絶対達成しましょう」などと、言いませんでした。 いつも「うーん、そうですねー、なんとなーく、ふわーっといきましょう」 その言葉で、私はリラックスして、水に体を任せられたのだと思います。 (とはいうものの、すごい専門的なテクニックを 使ってたのかもしれませんよ) 先生との一年間のレッスンで、 できないと思っていたことができることもある。 だからやらなきゃソンだということも学びました。

今や来年の誕生日に向けて、英会話をはじめちゃいました!あ…関係ないか。 水泳では、もっと早く、もっと長く、できれば2級取得! (うわー、言ったね) 内村先生!よろしくお願いいたします! 内村先生の水泳個人レッスンは、あらゆる意味で水泳の考え方を変えると思います。 ぜひ一度、先生のレッスンを体験してくみてださい。

★市野治美様 40代女性 東京都

◎還暦を過ぎた私でも、25m泳げました!

私が水泳に挑戦してみようかと思いましたのは、 フロアでのエクササイズに少しづつ慣れてきて、 これからの日常生活に水泳が加わったら、 どんなに楽しいかなと考えたからでした。 思い切ってプールに入ってみると、小柄な私にとって 水深1.3mの深さではつま先で水の上を歩くのがやっとでした。 ともすれば水に足を捕られて今にも溺れそうになり、 とても楽しむどころではありませんでした。 ビート版を両手で持って、どうにか体を浮かばせながら 水中を自己流に歩いたり足をバタバタ動かしたりしていました。 そんな私を見て「水泳の個人レッスン受けてみませんか?」 と声をかけてくださったのが内村コーチでした。

私はそんなレッスンがあることすら知らなかったのですが、 思い切ってお願いすることにしました。 コーチは「私はビート板を使わない方法で教えます。 必ずサポートしますから安心してください」 とおっしゃって下さいました。 はじめは「ブクブクパー」の掛け声と共に 水に潜りながら歩く練習でした。 顔を水につけることすらできなかった私が 言われた通り「ブクブクパー」と鼻から息を出し、 口で吸いながら歩いてみると、 すこしづつ水の中が怖くなくなってきました。 「上達が早いですよ」等おだてられながら、 ひたすら水の中を歩くだけでしたが、 手足のバランスがとれず右手右足を同時に出したりして、 自分ながら一人で笑ってしまう状態でした。

レッスンの後、自主練を少しして帰りました。 2日目には、顔を水につけて両手を前に伸ばしながらバタバタと足を動かして泳いだり、 そのまま水中で立ち上がる方法を教えていただきました。 深く潜ると自然に体が浮いてくるようになり、 交互に「ブクブクパー」の歩きを入れた練習を何回か繰り返しました。 そのうち、水の中で目を開けて周りの様子を見ることができるようになり、 今まではただただ夢中で水の中に潜っていたんだなあと、 可愛らしくなり気持ちに余裕が出てきました。  

3日目に入り「ブクブクパー」の歩行練習の後に、 「両手を伸ばしたまま息を止めて泳いでみて下さい」とのコーチの言葉に、 思い切って大きく息を吸ってから泳いでみると5mくらい進んでいました。 プールの下の赤い線(5mライン)が後退していくのが見えた時は 嬉しくなりました。 「5m泳げた。次は10mだ!」という気持ちが湧いてきて水泳がとても楽しくなってきました。  

4日目には「ブクブクパー」の歩行練習の後に 「今日は泳ぎに手をつけてみましょう」と、 いよいよクロールで泳ぐことになりました。 手を交互に伸ばして水をかいてみましたが、 右腕が伸びていない状態で直ぐに水をかいてしまうので、 左右のバランスが取れず体に力が入りすぎて沈んでしまう。 早速「息継ぎのときは頭を水につけたまま横を向けてみましょう。 手もあわてずゆっくり大きく回してみてください」と言われました。 コーチの見本はいつ息をしているかわからないほど滑らかに感じました。 本当に泳げるようになるのだろうか? 運動神経のない私には無理かもしれない また別の不安が募ってきましたが、 「やるしかない」と気持ちを建て直し コーチの指示通りに大きく腕を動かしてみました。

5日目、いつもの「ブクブクパー」の水中歩行の後に 今日も手をつけて泳いでみました。 息継ぎがまだ不十分なので、途中で何回も立ってしまいました。 私は左側呼吸で「パー」の時は左手が上がったときに息を吸い、 ゆっくりと右手を上げる準備にかかればよいのに、 どうしてもあわてて右手で力強く水をかいて進もうとする癖があるため、 バランスが崩れ忙しい泳ぎになっているらしい。 コーチから言われた言葉を頭に置いて、 手はゆっくりと左右同じように大きく回し、 むしろ水面にのばした腕に体を乗せていくようなイメージをしました。

「基本はブクブクパーの呼吸法と、腕はゆっくりと回すこと。 決して力を入れて水をかかない。 背中は少し丸めるようにして自然に水に乗りましょう。 足は付けたし。体は揺れる感覚でカタチにはこだわらないで!」 コーチの言葉を思い出しながら泳いで見ました。 「今日は泳げるところまで思い切って行ってみましょう!」 というコーチの言葉に、 プールの壁をけり頭の中で何度もコーチの言葉を反復しながら軌道修正し、 「あと少し、あと少し」と諦めないで泳いでいくと、 何とプールの壁まで進んでいました。

「おめでとうございます!25m泳げましたよ! 今日7月19日は小川さんにとって記念日ですね!」 とのコーチの言葉に、私は嬉しくて言葉も出ずに呆然としていましたが、 体と呼吸はいっぱいいっぱいでした。 クロールの形や息継ぎなど、 本格的な練習はこれからですが、 コーチのご指導のおかげで5日間でここまで習得することができました。 言葉に言い尽くせないほど感激した出来事でした。

還暦をとうに過ぎた私の人生にとって、 新しい事への挑戦が実った瞬間であり、 諦めないでがんばればできることも 未だたくさんあるのだと希望が湧いてきて、 また、次の目標に向かって楽しみながら挑戦していきたいと思います。 内村コーチ本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。

★小川喜美子様 60代女性 東京都

◎もしかして、私も25Mスイマー?!ウフッです(^^♪

始めて水泳を習うのに平泳ぎを選んでしまった無謀な私… グループレッスンでしたが、毎回心臓がバクバクし、 こうやってと考えながら泳いでいるうちに沈んでしまうんです。 いつも25mの半分は歩いていました。 余りのひどさに翌月からクロールのグループレッスンにも通い始めましたが、 クロールも心臓がバクバクして倒れるかな~なんて思いながら参加していました。

友人は、 「体型がスリムで脂肪がないから沈みやすいんだよ!」 って言ってくれるのですが・・・そうでもないみたいです。 どちらも並行してレッスンを受け、平泳ぎは4か月ちょっと18回、 クロールは6ヶ月24回?合計42回・・・ そして更に出来ないことを動画で調べてました。 もういっぱい見ました。頭でっかちですね。 今思うと笑顔もなく、ただただ頑張っただけでした。 クロールで息継ぎができていないことを、 グループレッスンの先生に話したのでが、 「後は慣れだけです」とお返事があり、 このままでは後何か月通っても泳げないのではと思い、 ネットでスクールを探しました そんな時に内村先生のブログにたどり着きました。

あの「私にはわかります。あなたは悩んでいるのですね・・・」を読んで 涙がでてしまいました。 内村先生ならこんな私でも25M泳げるようにしてくれると思い、 迷うことなく個人レッスンの体験コース、 そして6回コースを予約しました。 内村先生は今までの泳ぎを否定することなく、こうやってみようか? どっちがやりやすい?など、 私に合う泳ぎを自然にゆっくり教えて下さいました。

私も出来るだけ頭をクリアにしてレッスンを受けるように心がけました。 2か月ちょっとたった今もキックや蹴伸び、 腕回しなど注意されたことは有りません。 一番感動したことは体験レッスンで、 すぐ私の呼吸の仕方に気付いて頂けたことと、 レッスン受講中も一度も心臓がバクバクしないこと、 今日はここができたねと笑顔でレッスンが終わることです。 呼吸は吐いて→吸ってが、吐いて→止めて→吸ってになっていました。 自分で難しくしていたんですね。

内村先生はいつも正面から向き合って教えて下さいます。 中々一度では覚えられない私ですので、 繰り返し繰り返し何度でも、そして今更の質問にも 丁寧に答えて下さいました。 3回目のレッスンで、 先生の「いいよ。いいよ」の声に励まされながら泳いでいたら、 残り5mのラインが見えました。 あと少し頑張ろう、あと少し・・・  初めて息継ぎをしてのスイミングで壁にタッチしました。 もう思わずジャンプしてしまいました。

今思い出しても涙がでそうです。 なんでたった3回目で息継ぎができて25M泳げたのか不思議です。 今度は50M続けて泳げるようになりたいなと思う私です。 これからも内村先生に教わりながら、 泳ぎを続けていきたいと思います。 内村先生大好きで~す。どうぞ宜しくお願いします。

★T.Kさん 60代女性 東京都

◎25m記念日になりました!! おはようございます! 今日は、私の25m達成記念日になりました!! 内村さんに、本当に感謝です。 昨日は少し自主練してみたのですが、 ひとりでやってみると途中で沈みそうになったりして、 やっぱりまだまだ難しいですねー。 今後とも、よろしくお願いいたします。 ★S原さま 30代・女性 東京都 ◎水泳楽しいですね!! 今日もありがとうございました! 2回目にして念願のクロールで25M泳ぐことができて 本当に嬉しかったです。 ありがとうございました! これからどこまでできるようになるか、本当に楽しみです。 水泳楽しいですね!!(笑) ★T嶋さま 30代・女性

◎みんなに自慢しちゃいました(^^)。

短い間でしたがお世話になりましたo(^▽^)o おかげさまで、長年の夢がかなってとても嬉しいです! 感謝してます! 早速みんなに自慢しちゃいました(^^)。 水泳がすごく楽しくなりました。

うまくなるように頑張ります! 平泳ぎに慣れたら、 今度クロールの方もお願いしたいんで宜しくお願いします。

暑い日が続いてますが、頑張ってください(^^)

★M浦さま 20代・女性

◎10キロも痩せました!!

いつもお世話になっております。 思いがけず10キロものダイエットが出来感激しています。 最近なぜ?と聞かれ「ストレッチ&水泳」と答えると、 よほど大変なのをやっているのだと思われているみたいです。

水着では、全て見えてしまうし、 先生のお手本も間近に 体の筋肉の動きまで見せて頂けるので、 プライベートレッスンはやはり素晴らしいです。 フィンを着けたバタフライは まるで水面を飛んでいるみたいで、 楽しくはまりそうです。 少しでも上手くなれるように頑張りたいので、 続いてレッスンの継続をお願いいたします。

★A川さま  50代・女性

◎毎回感謝感激です。

ホント、内村先生はいつもいつも忍耐強く、 優しい眼差しで、しかし実は、 頭の中では色々工夫して下さっていて (私のようなセンス無い奴に「次はどう言ったらいいかなー」的な…) 素晴らしくて、毎回のように感謝感激です。 来週のレッスン、楽しみにしております。 いつもありがとうございます!

★H美さま 40代・女性

◎100m泳げるようになりました!

昨年は大変おせわになりました。 先日とうとう100メートル(25メーター×4回)を 2本泳ぐことができました。 「12月中に100メートルを」が自分の目標で 年末までにはできていたのですが、 正月休み中にどうなるかなと思っていたのでした。 とても嬉しく、1年前のことを考えると夢のようです。

先生に習っているとき「反り腰だから・・」といわれても 「でもすぐに変われるわけでもないだろうし、自分は無理なのかなー」 と思っていたものでした。 息継ぎできるようになって はじめて顔を出す直前の鼻からの息の出し方の強さがわかり、 75メートル泳げるようになって 「クルンクルンとリズムカルに身体をまわすだけなんです。」 とおっしゃっていた先生の言葉を頭に入れてやると 100mもできるようになりました。

まだ持病の坐骨神経痛はありますが、 昨年は整形外科には1度も行かずじまいでした。 25メートル泳げれば良しと思っていた私が、 今度は左側息継ぎもしてみよう、 100メーターを2本してみようなどと次の目標を自分で持つようになったのは 先生のサジェストがあればこそでした。

心から感謝致します。 ありがとうごいました!

★K瀬さま 60代・女性

◎25m達成できました!

【新着!】 内村先生 いつも息子がお世話になりありがとうございます。

1週間前の学校の水泳記録会で、 念願の夢だった、25メートルクロールを達成する事が出来、 学校の先生にも大変褒められたそうで、嬉しそうに報告してくれました。

ひとえに、内村先生のご指導の賜物と 親子共々感謝しております。 新たな目標に向けて、頑張りたいと思います!

Y崎R君(3年生)のお母さまより

◎きちんと指導していただければ出来るようになる!【新着】

2019年2月1日の体験レッスン(30分の所40分)から11ヶ月で25回、 時間にして16時間40分、全く泳げないところから、 クロール・平泳ぎ・背泳ぎを25m進めるようになり、 上達は遅いですが、きちんと指導していただければ出来るようになるんだと実感しました。 何といっても一日の24時間に満たない時間で3種目ですよ! おまけにレッスンを、数週間や2ヶ月空けたり、3ヶ月も空いてしまったりなのにです。

先生のおかげでとても達成感のある年になりました(^-^) カエル泳ぎと平泳ぎの区別もつかず手足をバタつかせ、そのままその場で沈んでいく私(笑) そんな私の平泳ぎが前に進むなんて・・・今でも信じられな~い! 背泳ぎは下半身が沈みすぐに立ってしまい、おまけに水面から顔がずーと出ていると、 「んー(吐く) ぱー(吸う)」の呼吸が、んーでもぱーでも息を吐き、 いつ息を吸ったらいいのかわからなくなってしまう私。情けない限り。 いったいどうやって下半身が沈まずに、いや、立たずに 呼吸をしながら25m進めるようになったのだろうか?よく覚えていない。 今レッスン中の初めてのバタフライはなんと後進! なぜ? 2回目は前進も後進もしない! なぜ? と一人笑い。

後進した理由、前進も後進もしない理由、前進するには、 を先生に説明を受け、再度挑戦するも(~~;)体を思い通りに動かせない(泣) 自分で自分を笑ってしまうほどのポンコツが、 「腕をもっと大きく回して~、足バタバタ~、下を見て~、キック~、こっち見て~、 足もっと上げて~、腕伸ばして~、んー ぱー」とその時々にかけてくれる声。 出来ないながらも先生の言うとおりに体を動かすと、いつの間にか25m泳げている。

そんな感じの内村先生の指導で少しずつ形になり前進していくのが、 不思議で楽しくて嬉しかったです(^^) また、クロールはレッスン3回目で20m、4回目で25mを、 時間にして2時間から2時間40分でとりあえず泳げるようになった私。 この40分集中×回数(3回~4回)が、これから新しいことにチャレンジし、 何となく結果が出てくるかな、という時間の目安にもなります。

50の手習い、ゆっくり進みます。 今年は内村先生の水泳レッスンを受けることができ、 とても充実した一年になりました。 心から感謝します!本当にありがとうございました!

そして何としてでも泳げるようになりたくて数年ネット検索。 どなたかのブログにリンク付けされていた内村先生のHPに、 「ここが終点です(^^)。」 この言葉に、 一度も水泳を習ったことがなく、始まりすらないのに、 「ここを終点にする!」 「この人だ!」 「この人なら絶対に泳げるようにしてくれる!」 「この人に水泳を教えてもらおう!」 と、ワクワクドキドキし、でも不愛想な私でもレッスン受けられるかなぁ、、、 とちょっと不安を感じながらも、 体験レッスン申し込みのメールをした約1年前の私へありがとう!

不愛想で、ポンコツな私を泳げるようにしてくれた内村先生。 改めてありがとうございます(^-^)

★M上k子さま 50代女性

◎60代から泳げるようになって、嬉しいです!!

私が内村先生のところで水泳を習うようになってもう一年と一カ月、 あっという間です。 私のように、運動苦手でほとんど運動をしておらず、 ずぼらで(三日坊主どころか二日坊主がせいぜい)、 60代半ばで不摂生。

ラジオ体操にしても、毎日しなければ効果がでないものを、続けない。 こんな生徒を向上させるのは難しいだろうなあと先生に同情してしまいます。 でも、水泳を始めて本当に良かったと思うことは、 7,8年前に一度膝を痛めたときから、走ることは絶望的、小走りも怖くなり、 旅行もだめかと思っていましたので、 年をとっても続けられる運動を見つけてとてもうれしいです。

肩こり、首のこりもひどいので、 会社務めをしていない今でも週一のマッサージをしていますが、 水泳をした後は何だか体が楽になっています。 (呼吸が苦しくなると体も疲れるのに、楽になるって矛盾していますが)。

60代を越えて体の働きが明らかに衰えていくのはがっかりしますが、 できることが増えるのは奇跡です。

★S.Kさん60代女性 東京都

◎今では、1キロ泳げます!

昨年の夏まで、クロールが出来ず(その他も出来ませんが・・・) バタ足して浮いているだけの状態でした。 内村コーチに指導を受ける様になり 1ヶ月半(40分レッスン7回)で、25m完泳することができました。 その時の達成感はうれしいを越えていました!

その後指導をずっと受けて、 その年に暮れには1キロ連続して泳げるようになり、 クロールでのんびり泳ぐことが夢だったのでそれも達成できました。 今は時間のある限り泳ぎに行っています。 これからは欲が少し出てきて、 きれいなフォームで楽に泳げるポイントを 教えていただきたいと思っています。

★中田永美子様 50代・女性 東京都

◎40秒切りました!

今年最後の競技会の日、 東急マスターズに参加してきました。 先生に泳ぎを見ていただくようになって、 体験レッスンも含めて、6回のレッスンが過ぎました。 今日は、くたくたになりましたが、 先生のおっしゃる通り、どの種目も最初から全力で行きました。

結果、フリー50m、短水路でしたが39.28が出ました~♪ 目標の40秒をいとも簡単?に切ることができました。 実は、苦手なクイックターンが大失敗。 底に手がつくという失態でしたので、 タイムは諦めてのゴールでしたが、 意外にも早かったようです。 バタフライ25mも20.60、 背泳ぎ25mは21.76で、 3種目共に自己ベストを更新できました。 自分でもびっくりです。 これもひとえに先生のアドバイスが 的確だったからだと思います。

やっぱり先生にレッスンをしていただいてよかった~と つくづく思える一日でした。 どうもありがとうございます。 うれしくてついメールを送らせていただきました。

あとは、やっぱりクイックターンと飛び込みを磨く必要ありです。 もちろん他にも磨かなければならないもの沢山あると思いますが…(笑)。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

★N島さま 40代・女性 東京都

◎自分が一番びっくりです!

こんばんは☆彡 本日はありがとうございました! こんなに早く25m泳げるとは思っていなかったので、 自分が一番ビックリです。 先生の「水を楽しんでくださいね~」 という優しいご指導のおかげです。

もっと息継ぎを旨くできるようになりたい!等 色々欲が出てきました。 今後ともよろしくお願いしますm(__)m

★F田様 30代・女性 東京都

◎自分が上達していることを実感!

まずは2011夏の第一セットをありがとうございました。 自分が上達していることをこんなに実感することは 初めてかもしれません。 内村さんの教え方が本当にわかりやすかったからです。 ありがとうございます。

会社を辞めて、仕事を探すという自分の努力だけでは 進んでいかないことをこの夏はしていたのですが その中で、体が新しいことを覚えていく、 できるようになることは 滞っている(ように見える)毎日の中で どれだけ支えになったかわかりません。 その中で、ヨガをやったりして身に付けてきた体の使い方、 何かを習得するときのコツ (間をあけすぎない、復習・自習を大切にする、追い詰めてやりすぎない)など 今まで自分が得てきた知恵も活用できたのがわかりました。

「自分って、できるんじゃん、色々持ってるじゃん」と 自信を見つけることができました。 10年分くらい夏を思い返してみて、 留学を始めた年、旅行にいった年、仕事をした年、 記憶があまりない年とありましたが 今年は「水泳しかしていなかった」のだけれど 逆に水泳は残っていたのだなあと思います。

31にして、2ヶ月超、プールに通い、体操(ヨガ)をして 図書館の本を読み、朝の天気で鎌倉に行ったり・・・と 小学生のような自由な夏休みを持てたことはすごく貴重でした。 ~中略~ 最初に4回くらいの練習でいっか、と思いましたが あの時ケチらなくて本当によかったです。

おかげさまでかけがえのない経験ができました。 まずは2011年夏分のお礼です。 これからも、よろしくお願いいたします;) ではまた~♪

★Y田様 30代・女性 東京都

◎1時間ノンストップで泳ぐことができました!!【新着】

内村さま。 2年前の夏?秋の頃だったでしょうか(すみません、確かな日時を忘れてしまいました) 個人レッスンをうけさせていただきました。 6回のレッスンに出させていただきましたが、 ジムもスイミングも楽しく続けております。 内村先生には長くゆっくり泳げるようになるコツを教えていただきたく通っておりましたが、 やっと本日、ゆっくりのツービートで1時間ノンストップで泳ぐことができました。 30分は泳ぐことはありますが、プールが混んできたりして途中でやめてしまうことが多かったのです。

スマートウォッチをつけて泳いでみた結果60分ジャストで2275メートルでした。 他のエアロやステップ、筋トレ後のクールダウンのつもりで泳いだので、 ゆっくりと息もあがらず身体がほぐされてとても楽しくて無になれて気持ち良かったです。 まだまだ泳げそうなくらいでした? コロナの影響と祝日でジムも空いており、他の人がはいってくることもなく気を違わずに伸び伸び泳げたのが良かったのだと思います。 (くっきり消えないゴーグルの跡にはビビりましたが、笑。跡が残りにくいゴーグルご存知でしたら教えて下さい)

いつもクロール を泳いでいる時には、内村先生から教えていただいた、 「入水する手は、出来るだけポーンと遠くにいれてその腕に乗っかっちゃうイメージ」 (正確には言えませんがこんな感じのこと)ということを頭に入れて泳いでいます。 こんなわかりやすい指導をしてくれる先生はなかなかいません。 感謝しております。

普段は週一回45分間1200メートルをいろんな泳法、キックで泳ぐクラスに出てワイワイやっています。 でも、やはりクロール が一番好きです。内村先生のお陰です。 コロナの収束が先になりそうで大変な時ですが、どうぞお身体を大切になさって頑張って下さい。

また泳法で悩んだ時はレッスンをお願いするかもしれません。 その時はよろしくお願いします。 今後も無理せず楽しくスイミングを続けていきます。 今日はちょっと嬉しくてご報告いたしました。 長々と失礼しました。

個人レッスン受講 K原H美さま 50代女性 東京都

◎日赤水上安全救助員に合格しました!!

内村様 お世話になっております。 救助員の合否、一ヶ月かかると言われましたが、 本日届きました! 足つかない水の中で生きていられる、 自分の子供は助けられるという夢を叶えるために、 誰かにお墨付きもらおうと目指した認定でしたが、 内村さんのおかげで合格できました!ありがとうございます!

来年は木曜日のトレーニング受けて泳力つけながら、救助員Ⅱに挑戦したいと思います。 今年一年ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。

個人レッスン受講 O内さま 30代男性 東京都

◎アイアンマン完走しました!!

今年3月からの6回コースでお世話になったものです。 ご無沙汰しております。先週トライアスロンのアイアンマンレースというものに参加して、 おかげさまで無事完走してきました。 スイム3.8km, バイク180km, ラン42.195kmの内、スイムがもっとも苦手でしたが、 1時間41分のタイムで上がることができました。

先生の教えどおり、あまり後ろまでかかずに リズミカルに淡々と泳いだことがよかったのかと思っております。 先生が親身にご指導してくださったおかげと思っております。 改めまして御礼を申し上げます。 ありがとうございました。

今後も通常の距離のトライアスロンは続けて行きたいとも思っておりますが、 また機会があればご指導いただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

個人レッスン受講 T内Mさま 50代男性 神奈川県

◎実は私、何年もかかりました!

実は私、25メートル泳ぐのに 何年もかかりました。 (途中 2年ほど休んでいますが) 皆さん 3回で泳げた!という体験談がある中、 なんだか気が引けますが、 こんな人でも先生は受け入れて下さるという事をお伝えしたくて 思い切って投稿します。

私は今現在55歳の女性です。 3歳の時 海で軽く溺れて以来 泳ぐ=恐怖と 思い込み、 息継ぎ無しで5メートルが精一杯でした。 そして学生時代の体育の水泳の時間の恐ろしさは今でも忘れられません。 水の恐怖のみならず 先生の罵声や 友達の冷ややかな 視線など 恥ずかしさでコンプレックスは どんどん 膨らみました。

なにかを やり切るという経験があまりなかった子供の頃の体験は 本当に根深いと感じます。 あと少し 頑張れば できるかも!というところで 周りの大人に さっと、幕を下されてしまうのです。 「なにをやっても 出来が悪い子だ」 「グズだ!」と すべて 私の責任という形で 終了するわけですから ダメな自分度が アップしてしまいます。 ところが、そうして いるうちに ダメな自分で 居ることが 心地よくなってくるんですね~。 期待に応える と言うのは 良い期待ばかりではなく 悪い期待にも 丁寧に応えてきたのが 私の前半の生き方でした。

ですが そんな わたしでも 家庭人としては 高評価なのでしたが それは その場を取り繕うことの連続で ホントはダメな自分に 益々嫌気がさして 「 理想の自分」なるものを追い求めて ありのままの自分を認められない 生活でした。 あるがままの自分を生きていないので 様々な不具合を体験しました。 パニックにも陥りやすく 緊張も人一倍強く 人の目が気になって仕方なかったです。 泳ぐことなんて 夢のまた夢かなぁと 諦めていたのに 何故か 内村先生の サイトにたどり着きました。

申し込むまでに一年近くかかりましたが、必ず泳げます! と言い切る先生の言葉にひかれて恐る恐る申し込んでみました。 皆さんがおっしゃる通り ゆるりとした 佇まいの内村先生の指導がはじまりましたが 私は まるで 底なし沼の泥のように 「あー やっぱり私はグズで 出来がわるいから泳げないんだ」とか 「このままずっと泳げなかったら、恥ずかしい」とか 本当に 余計な事ばかり考えながらレッスンを受けていた様に思います。 2時間で25メートル泳げますと言い切っている先生に 私は何時間お付き合い頂いたのでしょう? レッスンは ほかの方々が おっしゃっている通り ブクブク パァで 歩くところから 同じことをしていただいたと思っております。

でも もしかしたら… 過去の失敗や未来への不安に心を 費やしている時間を除いたら それは本当に2時間だったのかもしれません。 今に いる事 今を生きること 私にとって 泳げるようになるということは そんな事を学ぶ時間だったと思えてなりません。 そして 先生は いつも 集中力たっぷりに 私を見守って下さいます。

私の見ている景色を一緒に見て、そこよりこっちの景色を見てくださいね~とか 私も気がつかない 私の呼吸のリズムを把握して 刻んでくださることや 私が 鼻に水が入ったと 苦しがれば 何故そうなったかを 実践して見せてくださる これを ただ ただ 繰り返し繰り返し あとは ニコニコ にこにこ … 大丈夫ですよ~って 必要以上に励ますでもなく もちろん 怒るでもなく。 とにかく 泳ぐ という 目的にのみ 焦点を合わせ 一生懸命取り組んでくださるのです。 思考が あちこちに飛んで 散漫な私を 「今、ここ」に 居させてくださるのです。

出来ないことを怒ったり ムッとしたり なにかを過剰に褒めたり そんなことは 唯の一度もありません。 過度な 期待もされなければ がっかりもされない。 こんなことは 始めてかもしれません。 泳ぐことを 教わるために 門をたたいたのに 計らずも 様々な事に気付き 陸での 生活においても 以前よりずっと 楽に呼吸をして 物事をとらえられるようになりました。 失敗を恐れずってよく言いますが 本当に安心して 失敗させてもらえるのです。 そして 何度でも やらせてもらえるのです。 泳ぐことは自分を知ること と 先生のキャップに 書かれています。 本当にその通りだなぁと 25メートル泳げた今、深く感じております。

そして あんなに怖かった水の中なのに、 泳ぐことが 好きになってきています。 内村先生に 出会えなかったら この体験はできなかったと 思っております。 先生は 水泳の先生ですが… なにか 生きにくさを感じている方、 水の中の世界を 内村先生と体験してみてはいかがでしょう?

個人レッスン受講 S藤K江さま 55歳女性 東京都

◎7回目で25m完泳!

新年のご挨拶が遅くなりました。 昨年は大変お世話になりありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、年末年始を過ごして真夏のオーストラリアから帰国しました! 一週間はあっという間で、船で往復4時間、 念願のターコイズブルー珊瑚礁の海は…この日だけ朝からずっと雨でした(泣) しかし、シュノーケルをつけ、フィンも付け、見ると吹き出すクラゲよけを着て、 ライフジャケットをつけて本当に…本当に入水! すると足元には海亀、砂の中にエイ、小型のサメも見れました。 キラキラした真夏の珊瑚礁…ではなかったけれど楽しみました。

3ヶ月間プールでのレッスン、「泳げる自分になる!」と決めると、 幼少期のトラウマもどこかへ飛んで、7回目には全く未経験のクロールで泳ぐ自分に変身! 25メートルをアレ?! 、泳げてしまった…という感じでした。

今後も楽しみながら泳力をつけ、そして水を恐れていた自分が、 少しづつ変われたことが心から嬉しいです。

個人レッスン受講 S水Y子様 女性 60代 東京都

◎10ヶ月で、メドレー完泳!遠泳1キロ達成ー!

はじめまして。内村先生の弟子暦9ヶ月。 40数回目の誕生日目前にして、内村先生のありがた味を しかと実感している(独身!)女性です。 誕生日…毎年この日が近づくとなんとなく鬱になってしまうのは 一体何時からのことだったのでしょうか? 昔はわくわくしていたものだったのに。 よくよく考えてみると、誕生日前にはいつも一年を振り返るんですよね。 ああ、4?才の一年、私は何か成し得たんだろうか? どんな成長をしたんだろう?どんなことを達成できたんだろう? 人間40歳にもなれば、成長なんてそうそうするものじゃない。 日々の生活をこなすので精一杯。マイナスが無くてよし、という程度。 あーあ、今年もなんにもしてなかった。何にも変わってないよ。 そうして落ち込んだまま誕生日を迎えていました。

今年も、またどよ~んとなりかけたところで… はたっ! 違う!今年の私は去年と全然違う! 去年まで、私はまったく泳ぐごとができませんでした。 過去に海で溺れて5m流されたのが、最長記録。(しかも水深50センチ) その私が、今年は1k(試してないですが、がんばればもっと)泳げます。 しかも4種目プラス、メドレーと水泳競技全種目制覇。 いままで歩くだけだったプールで華麗(?)に泳ぎまわり、 運動量もアップ、筋肉量もアップ、基礎代謝もアップ! たぶん心肺機能もアップ!(ヒップもアップ) 最高の成長じゃありませんか(自画自賛でスミマセン)! でもこれはやっぱり、自分の努力というより、 内村先生のレッスンの力によるものだと思います。 (だって、過去何度か他の先生のいろんなレッスンにチャレンジはしてたんですもん)

去年の10月。内村先生との緊張の初レッスン。 見た目は霊長類系(テナガザル似)。 で、そんな先生の教え方は、 ”じゃ、そんなカンジで、うにゃうにゃっと、ふわーっと、てきとーにやってみましょうか” (そんな感じって…どないせいっちゅうんや!) なのに…その日のうちに私は10M泳げちゃいました。 そんなゆるーいカンジのレッスン(一回30分)の3回目には、 クロール25m泳ぎきった私が出来上がっていたのです。 40数年間、まったく泳げなかった人間が たった(延べ)90分で、クロール達成。 感動でした。 そしてなにより、驚愕でした。

だって全然苦かったり難しかったりすることがなかったんですもの。 と、有頂天になってる私に内村先生はあっさり、 ”じゃ、こんどはなんとなーくバタフライ行ってみましょうか” なんですとー!難易度、☆5つのやつですかい! む、無理です、せんせー! …レッスン4回で25m達成。 ”ちょっとねー、これは時間がかかるかもしれないけど たらーっとやってみましょう。はい、平泳ぎ” 先生、蛙泳ぎは無理です。おぼれます、沈みますー!…レッスン4回で25m完了。 忘れてましたが、背泳ぎはクロールレッスンの合間にできちゃってたんでした。

”いやー、市野さん、すごいすごい!4種目マスターしましたねー!” ありがとうございます!先生のおかげです! 今まで、ありがとうございまし… ”水泳にはもう一つ種目があるんですよ。さ、これからそれをやりましょう!” …へ? ”バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールを25mずつ100m。 これがメドレーという5つ目の種目です。なんとなーく、やってみましょうか” げー!100mですとー!無理、絶対無理! …レッスン2回目に完泳。 信じられないかもしれませんが、本当の話です。 私自身だって、不思議でしょうがないんです。 内村先生がどんな教え方をしてくれたのかも さっぱり思い出せないし。

ただ、先生の言葉どおりに”水に体を任せて”いると とても気持ちがよくて、続けられたということでしょうか。 話が元に戻りますが… 今年の誕生日、私は去年なかった能力を身につけたという 充足感、満足感によるうきうきとした気分で迎えることができます。 それだけでなく。 40代にもなると、新しいことへのチャレンジ、今まで諦めていたことへの 再挑戦をしなくなりますよね。たぶんうまくいかないと思い込んでいるからでしょう。 でも私は、内村先生のスイミングレッスンで、そんなことはナンセンス だということを学びました。

先生は一度も、”何回目までに泳げるようにしましょう。” ”今日は絶対達成しましょう”などと、言いませんでした。 いつも”うーん、そうですねー、なんとなーく、ふわーっといきましょう” その言葉で、私はリラックスして、水に体を任せられたのだと思います。 (とはいうものの、すごい専門的なテクニックを使ってたのかもしれませんよ) 先生との一年間のレッスンで、できないと思っていたことができることもある。

だからやらなきゃソンだということも学びました。 今や来年の誕生日に向けて、英会話をはじめちゃいました! あ…関係ないか。 水泳では、もっと早く、もっと長く、できれば2級取得!(うわー、言ったね) 内村先生!よろしくお願いいたします! 内村先生のレッスンは、あらゆる意味で 水泳の考え方を変えると思います。

ぜひ一度、先生のレッスンを体験してください。

個人レッスン受講 市野治美様  女性 40代 東京都

◎おもしろ過ぎです!!

ウチムラさま (ちょこレン2日目の感想より) ちょこレン面白すぎです。 1日目の課題、実は、月間SWIMのHPにあった「ストレスフリーな泳ぎを目指そう!」 ってのを見て、この間、何気なくダラ~と泳いでみたくて、やって見ました。 おおおっ! 息が乱れない!! タイムを図ってみよう。 25mだとあまり変わらない。 50mだと息継ぎが下手なせいか後半は呼吸が乱れてうまくできない・・・・・・ ストローク数もそんなに変わらない。 これって良いかも・・・・・・ と言う訳でコアスイムで検索しまくってちょこレンを発見しました。

やって見た感想は、「良いかも・・・・」です。 娘9歳にしばらくは、負けたくなくてスピードを求めて色んな情報を見ています。 キャッチ、ハイエルボー・・・・・25年ぶりに水泳を再開し、クロール25mしか泳げない・・・ 30秒も掛かるのか!と言うショックから、週1回2時間ペースで1年続けて、50mま でいけました。 (50秒弱掛かりますが、25mは10秒縮まった。でも50mで息がぜぃ ぜぃ)

コアスイムっぽく泳いでも、少し頑張ってもタイムが同じで、コアスイム凄い!と 言うのが感想です。 息継ぎがうまくなればもっと楽しいのに・・・・・・ 少し質問です。 課題と全然関係ないのですが、私の通うプールは、長水路(50m)を2分割し て、水深1.1m の23mと水深1.4mの25mになっています。

ずっと疑問なのが、23mプールでは、すご~っくス~イス~イと泳いでいる感覚が 強い。 25mだとスイくらいで凄く不満です。(疲労感が強い) 自分なりに分析・・・・・・ 23mプールは、タイルの色が明るい空色で縦じまです。 25mプールは、少し暗い水色で格子縞です。 タイムはさほど変わらないので、視覚からそう感じているだけかもしれない。 水深と関係あるのかも・・・・・・ キックが下に蹴っていて浅いと下半身が良く 浮くのかも・・・・ 1年間ずっと悩む・・・・・・。 

こう言う疑問ってある人もいるのでしょうか? 次回も期待一杯です。 息継ぎがうまくなりたい。 息継ぎが上手にできればきっ ともっと楽しく 長く泳げると思っています。 宜しくお願いします。

メールレッスン受講 ちょこレン終わった感想様

◎疲れない感じがします!!

「コアスイム」 娘にも教えちゃいました。 私個人の感想は、疲れない感じがします。 水は押さない ⇒ 肩が痛くならない。 三頭筋が痛くない。 その割りにストロー ク数は、最大で2、3回しか増えなかった。 ムーブ ⇒ ちょっと判らない・・・・・が、要は手を動かすのではなく、体幹で回 すのだと思った。 いい感じだが、背中の筋肉が翌日痛い・・・・・ 捨てる ⇒ 昨日は捨てまくり。 水は押さない。 ハイエルボーは忘れて、回すイ メージでもハイエルボーっぽかった。 アクセントキックは完全に忘れてた。 キレイ ⇒ 少し忘れて見た。 リカバリーのかっこ良いひじの形は無視、無視。 キックをすっかり忘れていたが、果たして良かったのか? コア  ⇒ 肩が痛くない。 その代わりに背中が痛い・・・・・・。

総合して、疲れない泳ぎに一歩近づけた気がします。 タイムを忘れれば、もっと楽しいかもしれませんが、これは、「娘に負ける な!」が中々、忘れられません。 続きがあることにものすご~く期待しつつも、本屋に行こうかと悩んでいます。

当面は、左右にゴロゴロ転がるような泳ぎで、忘れられないタイムは、少しだけ忘 れられない位に抑えて、気持ちよく泳げるようになりたい。 5日間ありがとうございました。

ちょこレン受講  木村 陽太郎様  男性  茨城県

◎ちょこレンありがとうございました。

スイミングスクールに通い始めて○6年 水泳が大好きで、水泳の奥深さにはまりにはまっている52歳のおばさんです。 内村さんの言われる通りきれいに泳ごうとしすぎているのが私です。 形じゃないんですよね。 2年ほど続けて大会(町民運動会のようなマスターズ)に出場しました。 のみの心臓の私は もう雰囲気に飲まれてしまい 散々でした。 と言いながら「来年は個人メドレー100で出場」と大きな風呂敷を広げています。

個人メドレー100 を泳ぎきるために バタフライを省エネで泳ぐ事と スタミナをつけることを課題にしたいのですが スタミナをつけるってやはり しっかりしっかり泳ぐ事しかないですよね? メールでの水泳指導ありがとうございました。 胴体で泳ぐ事心がけてみます。

ちょこレン受講 折本秀香様  女性 52歳  広島県

◎孫娘とクロールすいすいが夢♪

DVD撮影の日にジムに見学に行きました。 水中カメラに、地上にも二台。 いつも大勢でにぎやかなプールに、唯一内村コーチがいました。 ブクブクパーと頭が水中にもぐり、次の瞬間ポーンと50CM以上も飛び上がるのです。 くの字になったり、ひじとひざを水中でつけたり、 準備運動からまるでイルカの友達みたいに 優雅にしぶきを上げずゆったりとすーっと音もなく泳ぐ姿に見とれた2時間でした。

今日でビギナースクール4日目。 「両手を軽く握ってグーで泳ぎましょう」 「エー、ウソ!!」 と私は思いました。流体力学?? 内村コーチは掌ではなく、二の腕でもなく、 肩甲骨がいかにスムーズに廻るかが大切と、自分の背中を見せてくれました。 背中がワアーと声の出るほどきれいに動いていました。 足は内股にして柔らかく、ゆっくりリズムをもって骨盤から動かす。 これがコアスイムなのかしら。 イアンソープさんのコマーシャルの足が頭に浮かぶ。 息を吸おうと頭を上げるも、天井を見てないから体が沈む。 足を忘れていたのか、急にあせって小刻みにける。ジタバタ。 私はまったくコーチが教えてくださることが難しい。

でも、まったく0mからはじめ、右に傾き左壁に傾きながら22m。 「あと2~3かきだったよ」 ああ苦しい。けど、うれしい! ゴーグルをはずし10秒間脈を計る。120。それなら大丈夫と教わる。 リラックスして大きく息を吸い、手足を下げ背中が丸くなる気持ちで お腹を引き上げ楽に息継ぎ出来るように早くなりたい。水が楽しい。

今年から水泳をはじめた小学3年生の孫娘とクロールすいすいが夢なのです。 内村先生よろしくお願いします。 →(小熊さんは今は25mゆうゆうと泳いでいます!)

スクール受講 小熊美鈴様 女性 60代 東京都

◎事故の後遺症からでも泳げた!

2003年に交通事故に会い、脳挫傷、脳頭蓋骨骨折で手も上がらず歩行も安定せず、 2004年7月にNAスポーツクラブA-1に入会しました。 スタジオレッスンは無理ということで、プールでウォーキング等で1年間リハビリをしました。 昨年友人に勧められてスイミングをはじめ、 9月より内村コーチについてクロールを習い始めました。

桜の咲くころまでに25m泳げることを目標に定め、目標を達成することができました。

今は、クロールとあわせて背泳ぎを習っています。

個人レッスン受講 植田幸子様 女性 59歳 東京都

◎忘れもしません12月2日(^^♪

水が怖い・・・。もちろん泳ぎなどもってのほか。 そんな事が半世紀近く続きました。 昨年7月、娘や友達の後押しでやっと嫌いなスポーツに一歩足を踏み入れました。 そして内村コーチとの出会い! パーソナルレッスンで特訓5ヶ月。水慣れから無我夢中で25m泳げた日。 忘れもしません12月2日!!

こんなに早くこの私がクロールに挑戦できるとは思ってもみませんでした。 今なおスクールでコーチのご指導を受けておりますが、 頭で考えても体がついていかず、ストレスを感じる日もまだありますが、 勇気を持って一歩踏み出した事に喜びを感じております。

大らかに見守りつつ、ポイントを指摘してくださる内村コーチの御指導に ただただ感謝感謝の日々です。

プライベートレッスン受講 和久芳子様 女性 59歳 東京都

◎50mも夢じゃない!

一番自分が感動(感激?)したことは 「バタフライで飛ぶように泳げるようになったこと!」 今までは「どっこいしょ!」という力技で泳いでたので、25mが限界点でした。

でもコアスイムでバタフライのレッスンを受けたあとは、 力も要らずに、スイスイとミズスマシかトビウオか、 それとも水きりで飛んでいく石のように泳ぐことができました。 50mも夢じゃない?! 今またちょっと苦しくなってますが、とにかく、最初に泳げる ようになった時は、すっごくすっごくうれしかったです♪

コアスイム、初めてやっと1年経ちました。これからも新しい 発見をしながら、もっと楽に、もっと楽しく、泳げるようにな りたいです。

スクール受講  原科順子様 女性 30代 東京都

◎思い切って申し込んでホントに良かった!!

私が水泳に挑戦してみようかと思いましたのは、 フロアでのエクササイズに少しづつ慣れてきて、 これからの日常生活に水泳が加わったら、どんなに楽しいかなと考えたからでした。 思い切ってプールに入ってみると、小柄な私にとって 水深1.3mの深さではつま先で水の上を歩くのがやっとでした。 ともすれば水に足を捕られて今にも溺れそうになり、 とても楽しむどころではありませんでした。

ビート版を両手で持って、どうにか体を浮かばせながら 水中を自己流に歩いたり足をバタバタ動かしたりしていました。 そんな私を見て「個人レッスン受けてみませんか?」と 声をかけてくださったのが内村コーチでした。 私はそんなレッスンがあることすら知らなかったのですが、 思い切ってお願いすることにしました。 コーチが「私はビート板を使わない方法で教えます。 必ずサポートしますから安心してください」とおっしゃって下さいました。

はじめは「ブクブクパー」の掛け声と共に水に潜りながら歩く練習でした。 顔を水につけることすらできなかった私が言われた通り「ブクブクパー」と鼻から息を出し、 口で吸いながら歩いてみると、すこしづつ水の中が怖くなくなってきました。 「上達が早いですよ」等おだてられながら、ひたすら水の中を歩くだけでしたが、 手足のバランスがとれず右手右足を同時に出したりして、 自分ながら一人で笑ってしまう状態でした。

レッスンの後、自主練を少しして帰りました。  2日目には、顔を水につけて両手を前に伸ばしながら バタバタと足を動かして泳いだり、 そのまま水中で立ち上がる方法を教えていただきました。 深く潜ると自然に体が浮いてくるようになり、 交互に「ブクブクパー」の歩きを入れた練習を何回か繰り返しました。 そのうち、水の中で目を開けて周りの様子を見ることができるようになり、 今まではただただ夢中で水の中に潜っていたんだなあと、 可愛らしくなり気持ちに余裕が出てきました。

3日目に入り「ブクブクパー」の歩行練習の後に、 「両手を伸ばしたまま息を止めて泳いでみて下さい」とのコーチの言葉に、 思い切って大きく息を吸ってから泳いでみると5mくらい進んでいました。 プールの下の赤い線(5mライン)が後退していくのが見えた時は嬉しくなりました。 「5m泳げた。次は10mだ!」という気持ちが湧いてきて 水泳がとても楽しくなってきました。

4日目には「ブクブクパー」の歩行練習の後に 「今日は泳ぎに手をつけてみましょう」と、いよいよクロールで泳ぐことになりました。 手を交互に伸ばして水をかいてみましたが、 右腕が伸びていない状態で直ぐに水をかいてしまうので、 左右のバランスが取れず体に力が入りすぎて沈んでしまう。 早速「息継ぎのときは頭を水につけたまま横を向けてみましょう。 手もあわてずゆっくり大きく回してみてください」と言われました。

コーチの見本はいつ息をしているかわからないほど滑らかに感じました。 本当に泳げるようになるのだろうか。 運動神経のない私には無理かもしれないまた別の不安が募ってきましたが、 「やるしかない」と気持ちを建て直しコーチの指示通りに大きく腕を動かしてみました。

5日目、いつもの「ブクブクパー」の水中歩行の後に今日も手をつけて泳いで見ました。 息継ぎがまだ不十分なので、途中で何回も立ってしまいました。 私は左側呼吸で「パー」の時は左手が上がったときに息を吸い、 ゆっくりと右手を上げる準備にかかればよいのに、 どうしてもあわてて右手で力強く水をかいて進もうとする癖があるため、 バランスが崩れ忙しい泳ぎになっているらしい。 コーチから言われた言葉を頭に置いて、手はゆっくりと左右同じように大きく回し、 むしろ水面にのばした腕に体を乗せていくようなイメージをしました。 「基本はブクブクパーの呼吸法と、腕はゆっくりと回すこと。 決して力を入れて水をかかない。せなかは少し丸めるようにして自然に水に乗りましょう。 足は付けたし。体がヤジロベエの感覚でカタチにはこだわらないで!」 コーチの言葉を思い出しながら泳いで見ました。 「今日は泳げるところまで思い切って行ってみましょう!」というコーチの言葉に、 プールの壁をけり頭の中で何度もコーチの言葉を反復しながら軌道修正し、 「あと少し、あと少し」と諦めないで泳いでいくと、何とプールの壁まで進んでいました。

「おめでとうございます!25m泳げましたよ! 今日7月19日は小川さんにとって記念日ですね!」とのコーチの言葉に、 私は嬉しくて言葉も出ずに呆然としていましたが、 体と呼吸はいっぱいいっぱいでした。 クロールの形や息継ぎなど、本格的な練習はこれからですが、 コーチのご指導のおかげで5日間でここまで習得することができました。 言葉に言い尽くせないほど感激した出来事でした。

還暦をとうに過ぎた私の人生にとって、新しい事への挑戦が実った瞬間であり、 諦めないでがんばればできることも未だたくさんあるのだと希望が湧いてきて、 また、次の目標に向かって楽しみながら挑戦していきたいと思います。 内村コーチ本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

個人レッスン受講 小川喜美子様 女性 60代 東京都

◎びっくりすることだらけでした!

五日間、有難うございました。今までいろんなコーチに習いましたが、 内村コーチのような考え方をしている人は、初めてだったから、 びっくりすることばかりでした。とても馴染みやすく、 解りやすいことなのに、ふだんは気が付かないでいます。 今もたまに、ちょこレンの宿題をやったりしています。

ちょこレン、本当に良かったです。終わってしまって寂しいです。 また、泳ぎの悩み聞いてもらいたくなったら、メールしてもいいですか?  と言うか、勝手にメールしちゃいます。本当に楽しかったです。 有難うございました。 

ちょこレン受講  西川晃子様 女性 51歳

◎ボクシングの動きに通じるものがあった!

5日間 楽しく勉強させて頂きました。 特に 5日目のコア運動は  今は閉鎖中のOスクールでの  ボクシングエクササイズでの動きを思い出しました。 水泳ばかりしていたある日  ウーマンズで骨密度を測ったところ非常に低く そのころから スタジオを始めました。 楽しみながら 足に負荷をかけられる!! 一石二鳥でした! 特にボクシングの動作は 必ず水泳に通ずるものがあると感じながらやってました。

今私は 11日、18日の試合が終わったら 少し水泳から離れたい気持ちになってます Oスクールの再開までの仮宿として Kスポーツで 週一回のマスターズ練以外は ほとんど自主練で 義務感でロングの練習をしてたら 疲れちゃったみたいです。 それに再開の望みもかなり薄~~~く??? 試合前にこんなにテンション低くてどうすんでしょうね(^0^;) いっそ内村様がオーナーにでもなってくれて Uスポーツにでもしてくれたら? な~~んて なに馬鹿いってんだろう・・・ 今日はこれから公営プールでの練習に行ってきます。

これはとっても楽しみ! みんなと 会えるから♪ またなんども チョコレン 読みかえして 楽しく泳げる日が来ると信じて チョイ頑張ってきます! ありがとう御座いました!!

ちょこレン受講  滝沢康子様  女性  神奈川県

◎新発見がありました!

5日間、メール配信ありがとうございました。 楽しく、読ませていただきました。 毎日、読めない日もありまして、 宿題、提出してません。・・・すいません。 ・・・・・美しく泳ぐことにこだわらない・・・・ ということは、新しい発見です。 大人になってから水泳を始めると、 「速く泳ぐのは所詮、無理。子供の頃から水泳に慣れ親しんできた人たちの様にはなれない」 って、はなっからあきらめているから、せめて、 フォームだけでも、きれいになれたら・・・って考えてしまうんですよね。

でも、たしかに、きれいに泳ぐことを目的として練習する水泳選手っていないですよねぇ。 そんなことに気づかなかったなんて・・・・。 ということは、宿題の答えは、「わたし、‘美しく泳ぐ”はポイ!!」ってことでしょうか。 実は、クロールと格闘して10年近くになります。 距離は体調によってですが、最近、続けて500mくらい泳げるようになってきました。

けど、人間って欲張りで、少し泳げるようになると、速く泳ぎたくなってくるんですよね~。 遅いので、やっぱりどこかフォームがまずいんだろうと考えてしまい、 人から指摘されることを、なおそうと努力するんですけど、 変に力んでしまったりして、距離が泳げなくなったりして・・・・。 今回、改めて、「速く泳ぐ」ということについて考えました。 フォームが変でも速く、長く泳ぐように意識してみようと思います。 ありがとうございました。

住んでいるのが関西ということもあり、内村さんのレッスンを受けたいのは山々なんですが すぐには無理かもしれません。機会があれば、是非参加して見たいと思います。 そのときには、よろしくお願いします。

ちょこレン受講  飯島二葉様  女性  大阪府

◎1キロ泳げるようになりました!

昨年の夏まで、クロールが出来ず(その他も出来ませんが・・・) バタ足して浮いているだけの状態でした。 内村コーチに6月から指導を受ける様になりました。 1ヶ月半で、25mプールの2/3までは息継ぎで泳げるようになり、 8月初旬には25m完泳することができました。

その時の達成感はうれしいを越えていました! その後指導をずっと受けて、その年に暮れには1km連続して泳げるようになり、 クロールでのんびり泳ぐことが夢だったのでそれも達成できました。

今は時間のある限り泳ぎに行っています。 これからは欲が少し出てきて、きれいなフォームで楽に泳げるポイントを 教えていただきたいと思っています。

個人レッスン受講 中田永美子様 女性 50代 東京都

◎泳ぎはもっと自由でいいんだね♪

ウチムラさん ちょこレンありがとう! とてもためになった気がします・・・ 自分ははっきり言って田舎スイマーで、 ちゃんと泳ぎ方を教えてもらった習った事がないんだよね~~ 40過ぎて思う所が有るのか無いのか、今年の8/13に開催される湘南 オープン ウォータースイミング2006の6kmにエントリーして、 ちょっと位真面目に 習わなくっちゃと思いググっていた所、ウチムラさんのwebにいきついたんだよ。 あまりにも面白いんで『ちょこレン』受講申し込んじゃいました。

泳ぎもちゃんと習った事無いんであらもこれもしなくていい・忘れていい というのもいまいちピピって来なかったけど、 泳ぎは自由だってことを強く感じたよ! 試してみて楽で速けりゃいいじゃん!という思想好きです。 スポ-ツって科学だから、あるとき新しい理論が出たら、 昔のは間違ってましたって簡単に言えるとこがいいんじゃないかなと思っています。 俺が新しい理論つくってやるって感じも好きです。

自分もプロスイマーじゃないんで、今度のレース勝たなきゃいけないとか 全然ないんで上達のプロセスを楽しんでします。 がやっぱり楽して速く楽に泳ぐ方法を知りたいというのもあるよね。 だから試してみました。 ウチムラ泳法! いままでなんとなくブラさ無いようにって感じだったんだけど、積極的 に肩甲骨回してあとはなすがままにって感じで。 結果は・・・広背筋が痛くなったよ。

今までいかに肩を回していなかったってことか。 楽で速いか? どうもダメみたい・・・ 手と足が逆なんです相撲のすり足みたいに。 右手エントリーの時に右足キックしないとダメなんだよな~~ 逆にすると辛くってプール来なくなっちゃうかも いろいろためしてみよう「ウフッ♪」と笑えるように! では!

ちょこレン受講 斎藤様 男性 40代 東京都

◎ほっとした・・・これが正直(^^♪

5日間、メール届くのを楽しみにしてました。ホントにあっという 間で、少々もの足りないくらいです。 せっかくなので、正直に乾燥……失礼、感想をお伝えしようと思い ます。 「驚いた」とか「目からウロコ」ってことはなかったんですねー。 うすうす感づいていたこととか、「ひょつとして、こうなんじゃな いの?」とか思ってたことが、間違った方向ではないと確認できて ほっとした……というのが、正直なところです。

でも、どこにも書いてないし、誰も教えてくれなかったことなので、 とっても不安だったんですよ。それが解消しただけでも、ホントに 感謝感謝です。 特にわたしみたいに、大人になってからスポーツをはじめた人間は、 頭で理解してからはじめようとします。

そうしたときに、「スポーツを語るコトバ」の少なさに、驚いてし まいました。 余談ですが。 バタ足にねー、苦労したんですよ。 レッスンの受けても、いろんな本読んでも、 「太ももを動かす」 しか言わないし、書いてないんですもん。 太ももだけを動かそうと思ったら、太ももだけは動かない。

これを発見するまで、しばらくかかりました。 自分で発見した直後に、ネットで同じコトをおしえてくれる人がい たんですけど(笑) まぁ、そんな感じで、「スポーツを語るコトバ」を持っている人は 少ないと思うんです。 で。 内村さんは、「スポーツを語るコトバ」を持っている、数少ない人 だと思うのです。

これからも、わたしたちみたいな「スポーツ弱者」を救ってくださ いませ。 ほんとうにありがとうございました! あーんど。 これからもよろしくおねがいしますっ!!

ちょこレン受講  瓜生正道様 男性 東京都

◎気分が楽になりました(^^♪

こんにちは、はじめまして!西と申します。 5日間のレッスンありがとうございました。 楽しいメールであっという間に過ぎちゃいました。 終わっての感想を一言で言えば気分が楽になりました。

最初に「ストレスフリーで泳ぐ」の動画を見たときに 「足は開いていてキックしていないのに進むの?」が最初の印象でした。 でもプールでやってみるとちゃ~んと進みました。 しかも楽に。 腕はぐるーと力をいれずに回せばいいのですよね。 体を揺らすから自然とカーブを描くということですね。 今まではかききらなくてはという頭があり きっと力が入っていたように思います。 だんだん腕が回りにくくなっていましたから。 ビート板でのキックも必要ないですね。 「もっとゆったり長く泳ぎたい」と思いネットで 何かヒントはないかと検索してみて良かったです。 ストレスフリーのスイミングに出会えたのですから・・・ 私は手術の後遺症で足がむくむので泳ぐとすっきりします。

普段は締め付けるストッキングを着用しなければいけないので 泳ぐときが一番開放感があるのでプールに行くことはやめられません。 遠くて先生の楽しそうなレッスンは受けることができませんが DVDで勉強して楽しく自由に泳ごうと思っています。

メールでのレッスンありがとうございました!!

ちょこレン受講 西慶子様 女性 愛知県

皆様から届く嬉しい声は、大歓迎です!
すごく励みになっています。
そして、あなたの嬉しい声は、きっと誰かを勇気づけるはず。

いつでも、気軽にメールください。
まずは、以下の準備をお願いいたします。
@ezweb.ne.jp
@t.vodafone.ne.jp
@i.softbank.jp
@softbank.ne.jp
@docomo.ne.jp
のアドレスよりご連絡の方は、必ず、ton3194@gmail.comを指定受信に設定してからご連絡ください。
そのままですと、こちらからの返信メールがサーバーで拒否され、メールがお届けできません。
お手数ですが必ず設定を確認してからご連絡ください。

内村とんへの直通メールアドレスはこちらです↓↓↓
ton3194@gmail.com

メディア出演情報


テレビ・雑誌当の依頼は、どうぞお気軽にご連絡ください。

こちら↓↓↓

ton3194@gmail.com

雑誌では幅広くご協力させていただいております

★「月刊SWIM5月号」(アールビーズ)

泳ぐ前の10分でOK! 水泳個人レッスンで行っているドライトレーニングをベースに SWIM体操を考案させていただきました。

★『月刊SWIM12月号』(アールビーズ)

“簡単にできるフォーム再生”の特集で 解説させていただきました。 今回は特に、「動作軸」と「骨格軸」という“軸”概念から 考えてみました。 悪いクセで悩んでいる方、必見です!

★『月刊SWIM9月号』(アールビーズ)

泳ぎに生きる『呼吸術』特集! 内村はその初級編を解説させていただきました。 初心者さんがつまづきそうなポイントを ズバリ3つに絞って実演&解説です。

★『月刊SWIM7月号』(アールビーズ)

「スイマー力を磨く!7つの習慣」 泳ぎの為の7つ習慣のうちの “起床”“仕事”“運動”“休息”の4部門を 内村が解説させていただきました。

★『月刊SWIM1月号』(アールビーズ)

「スイマーの、心技体」と題して、泳ぎ続けられる人の「心」の持ち方について解説しています! だれでも、スランプを経験したことがあると思います。 でも、それをどのようプラスに捉えて、 また楽しく泳ぐことができるのか? そんなことを日頃の水泳個人レッスンでの経験を踏まえて 解説させていただいております。

★『月刊SWIM7月~12月号』連載(アールビーズ) ?    

スイマーに効く『体育の時間』と題して、全6回の連載です。 実は、内村の水泳個人レッスンの特徴は泳ぐ前のプールサイドにあるのです。 いつもレッスンで行っている、コンディショニング&コアトレーニングを 丁寧にご紹介させていただきました!

★『jane,』(マガジンハウス)

モデル“リリアン”にクロールレッスン!最初おっかなびっくりで、「ぶくぶくパー」からはじめたリリアン。 なんと、2時間でクロール25mを制覇です! その個人指導の実況中継が、カラー4ページで特集されました! 本人より、カメラマンさんとスタイリストさんが、一番ビックリしていました!

★『月刊SWIM7月号』(ランナーズ)

「ぶくぶくパーからのマスターズデビュー」。 実際に僕の水泳個人レッスンを初心者から始めた方が、 マスターズ大会デビューを果たすという実録レポート! 結果は・・・、見事7人全員が、大会デビューを果たしました。 みなさん、おつかれさまでした!

★『月刊SWIM10~12月号、2~5月号』連載 (ランナーズ)      

SWIM編集部のAさんが、自らの体を張った体当たり企画、 『カナヅチからはじめるマスターズスイマーへの道』。 これは、ほんとにスゴイ企画でした。 なんといっても、Aさん、元々陸上選手ではあるものの、まったく水中はお手上げ状態。 企画の段階では、「さすがに25mくらいは泳げますよね?」と聞きましたが、 実際に水に入ってみると・・・。ほんとに、泳げませんでした! 毎号、目標とする記事内容があるわけですから、ある意味、未来日記ですね。 でも、そこは確実に毎号1種目づつクリアしました。 そしてついに、本当ににマスターズ大会にデビューを果たすという感動の連載。 僕も毎回がんばりましたが、それよりも、Aさんのがんばりが、泣けるほど嬉しかったです!

★『FITNESS JOURNAL 11月~1月号』連載(ジャパンフィットネス)  

「泳ぎは最高のコンディショニング」と題して、 編集部Tさんが実際に内村の水泳個人レッスンにお越しくださいました。 今まで、25mがやっとということでしたが、なんと最後は楽々と50m泳げました!

★『月刊SWIM12月号』(ランナーズ)

巻頭カラー14ページの大特集! 「壁を打ち破る・体幹スイム」として、内村の水泳個人レッスンメソッドを てんこ盛りで紹介していただきました!

★『月刊SWIM3月号』(ランナーズ) 最初の10分で泳ぎをリセットできる、 最強の「浮き浮きウォーミングアップ術」で日頃の水泳個人レッスンで行っている 各種ドリルを紹介です。

★『ターザン480』(マガジンハウス)

『パーソナルトレーナー直伝!2007年間トレーニング計画』で 内村が水泳部門のメニューを担当。 ここでも水泳個人レッスンのノウハウを惜しみなく紹介。 ダイエットもできて、しかも1年後は楽々1キロスイマーになれちゃうという、 一粒で2度おいしい内容となっています! 実際に挑戦した、編集部Tさんのその後はいかに?

★『トライアスロンJAPAN2月号』(ランナーズ)

「コアスイムに学ぶ水中脱力術」ということで、アスリート向けの各種ドリルをご紹介。 実は、僕のレッスン、トライアスリートさんもお越しいただいているんです!

★『月刊SWIM2月号』(ランナーズ)

バタフライ特集・全8ページを内村が担当しています! 初心者でもラクに、楽しく、最短でという内容です。 実際に、モデルさんへの個人レッスンも行いました。 気になる結果は・・・なんと、レッスン開始30分で25m完泳です!

★『月刊SWIM6月号』(ランナーズ)

「ストレスフリーな泳ぎを目指そう」で水泳個人レッスンのメソッドが大特集! 今回は、特にクロールが中心で、まったく泳げない方が、 どのようなステップで泳げるようになるのかを、詳しく解説。

★『SWIM no.11』 (ランナーズ)

内村の水泳個人レッスンがはじめてマスコミに取り上げられたのがこれ。 「完全カナヅチからの脱出!」ということで、まったく泳げないモデルの女の子が、 実際に何時間で泳げるようになるの?という企画。 編集部の方は、心配してプールを5時間予約していましたが・・・。

結果は、2時間半で50mクロールどころか、バタフライ25mも泳げるように! この驚愕の内容が、記事となって紹介されました!!


【NEW】

★2024.7.14 テレビ出演「読売テレビ 草彅やすとものうさぎとかめ」

モーニング娘。OG高橋愛さんの水泳指導を担当させていただきました!

★2021.02.08 雑誌Tarzan(No.803)

『プールで歩く、浮く』のページを監修・指導させていただきました。

★2019.5.5 テレビ出演 「フジテレビ アオハルTV」

Sexy Zoneの佐藤勝利さんが、25m完泳を目指します!

★2018.6.10 テレビ出演 「RAB青森放送 日テレ系列 知っ得サイエンス」

泳げるようになりたい! クロールできるようになりたい! チャーリー西村の出演する「知っ得サイエンス」(青森放送)で、 泳ぎの苦手な真理奈ちゃんが水泳に挑戦しました!

★2018.5.22 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」 

「すイエんサー流~水泳まとめ~」で今までの水泳ノウハウを解説。

★2018.5.15 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」

 「すイエんサー流 背泳ぎで25m泳ぐ方法」で実演&アドバイス!

★2018.5.8 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」

 「すイエんサー流 背浮きでプカプカ浮かぶ方法」で実演&アドバイス!

★2017.10.27 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」泳ぐ事は自分を知ることを解説中 ★2017.09.25 WEB連載 「BESTTIMES」 「健康アップ水泳術」お尻歩きを解説中

★2017.09.07 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」水泳に効く体幹トレーニングを解説中

★2017.08.04 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」25mから距離を伸ばす方法を解説中!

★2017.06.29 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」クロールの息継ぎ解説中!

★2017.6.27 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」

 「クロールの泳ぎ方・その2~息継ぎ~」で実演&アドバイス

★2017.6.20 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」

 「クロールの泳ぎ方・その1~体の浮かせ方と、腕のかき方~」で実演&アドバイス

★2017.05.30 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」肩関節滑らかストレッチを解説中!

★2017.04.23 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」クロールの手の動きを水泳個人指導を元に解説中!

★2017.03.22 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」バタ足キックを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2017.02.10 WEB連載 「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」浮き身と立ち方を水泳個人レッスンを元に解説中。

★2017.01.23 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」ボビングウォーキングを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.12.1 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」3か所チェックでねじれない体にを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.11.25 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」肩回しで自律神経のバランスを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.10.26 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」健康は深い呼吸からを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.10.18 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」フィッシュドリルを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.10.07 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」で水泳で逆三体型!と題してインナー&アウターマッスルを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2016.09.03 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」で浮力とバランスについて水泳個人レッスンを元に解説!

★2016.08.16 テレビ出演 「NHK Eテレ すイエんサー」

「クロールで25m泳げるようになりた~い!完結編」で実演&アドバイス。

★2016.08.03 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」で腰痛&肩こりに水泳が効くを解説中!

★2016.07.05 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」で冷えやむくみに水泳が効く!を水泳個人レッスンを元に解説中!

★2016.06.20 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」水泳で痩せるの?について解説してます。

★2016.06.10 WEB連載「BESTTIMES」 「健康アップ水泳術」腰痛予防水泳を解説しています。

★2016.05.17 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」グッズを使ったエクササイズ。

★2016.05.03 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」反り腰に関して、水泳個人レッスンを元に解説しました。

★2016.04.19 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」クロールの息継ぎのコツを水泳個人レッスンを元に解説中。

★2016.04.05 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」背泳ぎ親指入水I字ストロークを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2016.03.29 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」小指入水S字ストローク解説中。

★2016.03.08 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」猫背&呼吸改善の背泳ぎを解説しております。

★2016.02.16 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」水泳で痩せる方法!水泳個人レッスンを元に解説しております

★2016.02.02 WEB連載「BESTTIMES」

「健康アップ水泳術」と題して連載リニューアル!

★2015.07.19 WEB連載「一個人」 シュノーケリングのコツを解説いております

★2015.07.03 WEB連載「一個人

」 椅子を使った平泳ぎエクササイズを水泳個人レッスンを元に紹介してます

★2015.06.21 WEB連載「一個人」

平泳ぎのキックとプルのタイミングについて解説しました!

★2015.06.15 WEB連載「一個人」

平泳ぎの手のかきと息継ぎを水泳個人レッスンを元に解説しております!

★2015.05.20 WEB連載「一個人」

グッズを使った平泳ぎキック練習を水泳個人レッスンを元に解説いております。

★2015.05.02 WEB連載「一個人」

水辺に遊びに行くときに注意点を解説しております!

★2015.04.15 WEB連載「一個人」

水着の選び方をご水泳個人レッスンを元に紹介しております。

★2015.04.01 WEB連載「一個人」

姿勢改善パート2としてチキンハンド後ろ回転ドリルを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2015.03.27 WEB連載「一個人」

姿勢改善エクササイズのラインムーブを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2015.03.03 WEB連載「一個人」

息継ぎの基本の「き」と題してボビングによるドリルを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2015.02.22 WEB連載「一個人」

コアカウンターを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2015.02.03 WEB連載「一個人」

ポールストレッチを水泳個人レッスンを元に解説しております。

★2015.01.28 WEB連載「一個人」

キックの改善に効く足裏メンテナンスを水泳個人指導を元に解説しております。

★2015.01.11 WEB連載「一個人」

1キロスイマーへの道と題してオセロトレーニングを水泳個人レッスンを元に紹介しております。

★2014.12.26 WEB連載「一個人」

タッチアップクロールを水泳個人レッスンを元に解説しております!

★2014.12.9 WEB連載「一個人」

メタボ予防、畳一畳お尻歩きを水泳個人レッスンを元に解説しています!

★2014.11.20 WEB連載「一個人」

泳いで釣りする!と題してソルトルアーフィッシングを紹介しています!

★2014.11.7 WEB連載「一個人」

グラブスタート・自宅練習編を水泳個人レッスンを元に解説しています!

★2014.10.24 WEB連載「一個人」

グラブスタート・ルールを解説しています。

★2014.10.9 WEB連載「一個人」

チューブトレーニングを水泳個人レッスンを元に解説しています。

★2014.09.11 WEB連載「一個人」

体幹トレーニングを水泳個人レッスンを元に解説いています。

★2014.08.31 WEB連載「一個人」

水泳選手の体つくりと題して、トレーニング方法を水泳個人レッスンを元に解説しています

★2014.08.15 WEB連載「一個人」

水中ウォーキングについて解説しています。

★2014.07.30 WEB連載「一個人」

息継ぎのコツを水泳個人レッスンを元に解説しています。

★2014.07.11 WEB連載「一個人」

水泳グッズについて水泳個人レッスンを元に解説しています。

★2014.06.27 WEB連載「一個人」

夏を前に海水浴で気をつけたいことをまとめて解説しています。

★2014.06.11 WEB連載「一個人」

御蔵島ドルフィンスイミングのレポートを動画をまじえて水泳個人レッスンを元にお伝えしています。

★2014.05.26 WEB連載「一個人」

背泳ぎの腕の動作を解説しています。

★2014.05.12 WEB連載「一個人」

背泳ぎのスタートと簡単な背浮きの方法を水泳個人レッスンを元に解説しています。

★2014.05.02 WEB連載「一個人」

平泳ぎの手足のタイミングを、ノーブレス平泳ぎを水泳個人レッスンを元に解説中です!

★2014.03.20 WEB連載「Swimnet」」 

「内村とんの泳々自適」泳ぐことは自分を知ること。最終回。

★2014.03.10 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」ストリームラインについてコアの観点から水泳個人指導を元に解説しています。 ★2014.02.15 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」泳ぐとアイデアが湧いてくる、そのメカニズムを水泳個人指導を元に解説しています。 ★2014.02.01 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」力みを抜く水泳個人指導を元に方法を紹介しています。

★2014.01.30 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」期待より応援しよう!というスポーツ観戦のあり方を話しています。

★2014.01.23 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」水と関わるということを内村の考えを述べています。

★2013.12.31 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」夢について語っています。

★2013.12.15 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」泳ぎの年末大掃除と題して、ステップアップに必要なことを水泳個人指導を元に解説しています。

★2013.11.31 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」この冬、陸でやっておくと良いことを水泳個人指導を元に解説しています。

★2013.11.13 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」クロール最短習得法を水泳個人指導を元に解説しています。後篇。

★2013.10.31 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」クロール最短習得法を水泳個人指導を元に解説しています。前篇。

★2013.10.15 WEB連載「Swimnet」 「内村とんの泳々自適」

現在地を知ることが上達の近道と水泳個人指導を元に解説しています。

★2013.09.26 WEB連載「Swimnet」「内村とんの泳々自適」

ボビングウォーキングに関して水泳個人指導を元に解説しています!

★2013.11.20 WEB連載「一個人」 「平泳ぎのキック2種類を水泳個人指導を元に解説。」

★2013.10.27 テレビ出演 読売テレビの大阪ほんわかテレビに水泳個人指導で出演させていただきました! ★2016.9.27 新聞「読売新聞」

「いま、学校は」のコーナーで男子シンクロについて取材を受けました。

★2013.9.6 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」やったほうが良いことを、やると題して、水泳個人指導を元に泳ぎの意識について書いてます!

★2013.8.23 WEB連載「一個人」

「伊豆スキンダイビング」をレポート。

★2013.08.20 WEB連載「Swimnet」

「内村とんの泳々自適」あこがれる大人について書いてます!

★2013.7.11 WEB連載「一個人」

「平泳ぎのキックとプルのタイミング」に「ついて動画をまじえて水泳個人指導を元に解説中。

★2013.5.20 WEB連載「一個人」

「平泳ぎのキック」の上達方法としてかかと付けドリルを水泳個人指導法を元に解説。

★2013.4.18  雑誌「女性セブン」

森高千里さん43歳のミニスカの作り方で水泳のボディメイクについてコメントしています。

★2013.4.1 WEB連載「一個人」

「クロールの息継ぎ姿勢」を動画付きで水泳個人指導法を元に解説。

★2013.2.7 WEB連載「一個人」

「手のひら感覚」ということで、スカーリングを水泳個人指導法を元に解説。

★2012.10.31 WEB連載「一個人」

「水泳に効くエクササイズ」水泳個人指導法を元に解説中。

★2012.9.11 WEB連載「一個人」

「水をかくより、伸びる泳ぎ」と題して、タッチアップクロールドリルを水泳個人指導法を元に解説中。 ★2012.07.03 テレビ出演「NHKあさイチ」

スゴ技Qに登場! 全く泳げない中学生の水泳個人レッスンの模様が紹介されました!

★2012.6.28 WEB連載「一個人」

「NHKあさイチ」の取材の様子をレポート。

★2012.6.15 WEB連載「一個人」

「クロールの腕の「動き」動画とともに水泳個人指導法を元に解説中。

★2012.06.01 WEB連載「一個人」

SWIM駅伝でのレッスン&SWIM体操の様子が掲載されています。

★2012.5.8 WEB連載「一個人」

「正しいバタ足」水泳個人指導法を元に解説中。

★2012.0418 雑誌「SWIM 6月号」

泳ぐ前の10分でOK!泳ぎが大きくなる呼吸が楽になる。 SWIM体操を水泳個人指導法を元に実演&解説しています!! ★2012.4.16 WEB連載「一個人」

「SWIMエキデン」大会参加レポート掲載!

★2012.3.15 WEB連載「一個人」

「マスターズ水泳」に関して水泳個人指導法を元に解説中。

★2012.3.5 WEB連載「一個人」

「クロールとスキーの滑り方共通点」と題して体の使い方を水泳個人指導法を元に解説。

★2012.2.2 WEB連載「一個人」

泳げばギャクサンも夢じゃない」水泳個人指導法を元に解説中。

★2012.1.17 WEB連載「一個人」 浮力は、関節に優しく、筋肉を鍛える」を解説しております。

★2011.12.28 WEB連載「一個人」

「溺れない正しい立方」水泳個人指導法を元に解説。

★2011.12.14 WEB連載「一個人」

「水泳で冷え・むくみを解消」を水泳個人指導法を元に解説。

★2011.11.25 WEB連載「一個人」

「やせる!ボビングウォーキング」と題して水中ウォーキングのコツを水泳個人指導法を元に解説。

★2011.11.11 WEB連載「一個人」

『中高年からの健康スイミング入門』水泳個人指導法連載スタート

★2011.10.25 雑誌「SWIM 12月号」

簡単にできるフォーム再生で、身体の軸について日頃の水泳個人指導の実演&解説しています。

★2011.07.19 雑誌「SWIM 9月号」

泳ぎに生きる呼吸術で日頃の水泳個人指導の実演&解説しています。 特に、初心者さんのページを担当しています。 ★2011.07.23 ラジオ「FM79.5 SPO-NOW」

今回が最終回。 水泳個人レッスンでサヨナラカナヅチ宣言!をテーマにしゃべってきました!

★2011.07.16 ラジオ「FM79.5 SPO-NOW」 今回は、水泳のことより何故か男子シンクロについてしゃべってます!

★2011.07.09 ラジオ「FM79.5 SPO-NOW」

3週連続で登場です。本日、第1回目。水泳個人レッスンってナニ?ってことでしゃべってます!!

★2011.05.19 雑誌「SWIM 7月号」

「スイマー力を高める7つの習慣」と題して、トップ特集されています。 日頃の水泳個人レッスンを踏まえて、起床、仕事、運動、休息の分野を解説しています!

★2011.04.19 雑誌「SWIM 6月号」

「水泳とリビア」で、内村とんのおもしろ過去が紹介されています!

★2010.11.19 雑誌「SWIM 1月号」

「スイマーの、心技体」と題して、 泳ぎ続けられる人の「心」の持ち方について水泳個人レッスンの観点から解説しています!

★2010.10.19 雑誌「SWIM 12月号」

スイマーに効く『体育の時間』6回目・最終回 ストリームラインの獲得について水泳個人レッスンの観点から解説しています!

★2010.09.19 雑誌「SWIM 11月号」

スイマーに効く『体育の時間』5回目 コアコントロールについて水泳個人レッスンの観点から解説しています! ★2010.08.19 動画配信「SWIMnet」 踊る水泳配信中!!

★2010.08.19 雑誌「SWIM 10月号」

スイマーに効く『体育の時間』4回目。 スイマーにおすすめの骨盤体操を水泳個人レッスンの観点から解説しています!

★2010.07.19 雑誌「SWIM 9月号」

スイマーに効く「体育の時間」3回目。 反射&反動のくコントロール法を水泳個人レッスンの観点から解説しています!

★2010.06.19 雑誌「SWIM 8月号」

水泳に効く体育の時間。2回目 今回は「滑らかな動き」について水泳個人レッスンの観点から解説しています ★2010.05.19 雑誌「SWIM 7月号」

水泳に効く体育の時間で連載スタート!1回目

★2010.04.19 雑誌「SWIM 6月号」

スキマ時間の使い方。 なにげない時間の有効活用の記事を水泳個人指導ノウハウを元に書いています!

★2010.04.27  雑誌「アントレ4月27日号」

独立特集で、内村の今までの活動が取材されました!

★2010.04.01 雑誌「マガジンハウス jane,」

リリアンに水泳個人指導をさせていただきました!

★2010.02.18 雑誌「SWIM 4月号」

内村体育大学と水泳プライべートレッスンのことでインタビューに答えています。

★2008.06.19 雑誌「SWIM 8月号」

マスターズデビュー戦 ぶくぶくぱーからのマスターズでビューと題して、7枚のマスターズデビュー戦を密着取材!!

★2008.04.19 雑誌「SWIM 6月号」

マスターズチームメンバーが超多忙スイマーで紹介です!

★2008.03.19 雑誌「SWIM 5月号」

バタフライはシンプルに!と題して水泳個人レッスンのドリルを入れて、超簡単に解説!

★2008.02.19 雑誌「SWIM 4月号」

カナヅチからはじめるマスターズスイマーへの道。 今回は、初心者平泳ぎについて水泳個人指導のドリルを入れて解説です!

★2008.01.20 雑誌「SWIM 3月号」

カナズチからはじめるマスターズスイマーへの道。 今回は飛び込みにスポットをあてて解説しています! ★2008.01.11 雑誌「SWIM 2月号」

カナヅチからはじめるマスターズスイマーへの道。 数字で見る、初心者の泳ぎとして、水泳個人指導ののポイントを紹介。

★2007.12.25 雑誌「フィットネスジャーナル 1月号」

泳ぎは最高のコンディショニング。水泳個人指導で、 「コア・スイム①~プールは南の島へとつながる」として掲載!

★2007.11.26 雑誌「フィットネスジャーナル 12月号」

泳ぎは最高のコンディショニング。水泳個人レッスンで、 「コア・スイム①~大の字から、クロールへ」として掲載!

★2007.10.28 雑誌「フィットネスジャーナル 11月号」

コンディショニング。 泳ぎは最高のコンディショニング。水泳プライベートレッスンで、 「コア・スイム①~水の中で赤ちゃんに帰る」として掲載!

★2007.10.22 雑誌「SWIM 12月号」

体幹スイム。巻頭カラー14ページの大特集!「壁を打ち破る・体幹スイム」として水泳個人レッスンメソッドがてんこ盛りで紹介されています!

★2007.10.21 雑誌「SWIM 11月号」

カナズチ脱出企画。「ゆらゆらゆれて50m」と題して第2回目の水泳個人指導の記事が掲載されています! ★2007.9.01 雑誌「SWIM 10月号」 カナズチから始めるマスターズスイマーへの道。水泳個人レッスンのノウハウ満載で、新連載スタート!

★2007.7.30 合宿 ダイエット合宿9月コース受付開始!

★200706.19 雑誌「SWIM 6月号」

知的水泳講座 内村亮の知的水泳講座で水泳個人レッスンのノウハウが紹介。

★2007.6.5 合宿 3日で2キロやせるダイエット合宿スタート。

★2007.3.19 雑誌「SWIM 5月号」

水泳ルール教室の泳法モデルで掲載です!

★2007.2.19 雑誌「SWIM 4月号」

泳ぎをリセット コアスイムクロール編が紹介されています!水泳プライベートレッスンも。

★2007.1.19 雑誌「SWIM 3月号」

ウォーミングアップ。 最初の10分で泳ぎをリセットできる最強の「浮き浮きウォーミングアップ術」で水泳個人指導の各種ドリルが紹介。

★2007.1.4 雑誌「ターザン 480号」

パーソナルトレーナー直伝!2007年間トレーニング計画で内村が日頃の水泳個人指導を元にメニューを担当。 ★2007.1.4 雑誌「トライアスロンJAPAN 2月号」

「コアスイムに学ぶ水中脱力術」ということで水泳個人指導で行っている各種メソッドが紹介。

★2006.12.18  雑誌「SWIM 12月号」

バタフライ特集を内村が担当しています!

★2006.11.26  雑誌「ターザン 12/13号」

オススメDVD厳選12本として「コアスイムDVD」が紹介されました!

★2006.11.19  雑誌「SWIM 1月号」

スクール情報でコアスイムビギナーが掲載されています!

★2006.11.10 イベント 11/23オアシススイムフェスタにてウォーターボーイズ&ガールズショーに出場決定!

★2006.10.20 雑誌「SWIM 12月号」 コアスイムスクール」

情報が掲載されています。

★2006.10.04 レッスン NAスポーツクラブA-1にて「コアスイム・クロール」&「コアスイム・ビギナー」リニューアルスタート! 同時に水泳プライベートレッスンもスタート!!

★2006.9.29 レッスン オアシス聖路加店にて、「3ヶ月バタフライ攻略術」スタート

★2006.09.20  雑誌「SWIM 11月号」 コアスイムDVDがカラー広告で掲載中!

★2006.09.11  講演会 茗溪学園高校講演。笑いあり、エクササイズありで無事終了!

★2006.8.20 雑誌「SWIM 10月号」

情報コーナーにで無料メール型水泳プライベートレッスンが紹介。

★2006.7.20 雑誌「SWIM 9月号」

コアスイムDVDの広告を大々的に掲載。

★2006.06.02 講演会 DVD発売記念講演。 エグザス笹塚にて大盛況で終了!

★2006.06.22 雑誌「SWIM 8月号」

DVDの紹介。発売日は6月30日(金)と発表!

★2006.06.16 東急オアシスでレッスンスタート 東急スポーツオアシス聖路加店にて水泳個人レッスンの講習スタート!

★2006.06.06 DVD発売 コアスイムDVD7月初旬発売決定!

★2006.05.17 「モカドゥ・トウキョー」

オープン 祝!ストレッチのプロ集団が作ったコンディションニングルーム「モカドゥ・トウキョー」初台にオープン!

★2006.05.17  公式サイトオープン 祝!泳ぎの悩み.com 内村とん公式サイトリニューアルオープン!!

★2006.4.19  雑誌「SWIM 創刊号」 「ストレスフリーな泳ぎを目指そう」で水泳個人指導が大特集! 動画配信サイトにて水泳動画の無料ダウンロードもスタート。

★2005.12.11  雑誌「SWIM no.14」

「水泳と私」のコーナーに水泳プライベートレッスンに来ていただいている生徒様と一緒に掲載♪

★2005.9.28  雑誌「Tarzan No.450」

「ランチde Go!」に水泳個人レッスンが掲載されました。 ランチチェックではナント☆5つ!そういえば、このころは坊主でしたねー(笑)

★2005.6.11  雑誌「SWIM no.11」 「完全カナヅチからの脱出」

内村の水泳個人指導が掲載!「完全カナヅチからの脱出!」ということでしたが、 2時間半で50mクロールどころか、バタフライ25mも泳げるように・・・。

PAGE TOP